こんにちはRe-createです。
今日はリフォームでも新築でも人気の建材「エコカラット」につてご紹介していきます!
①エコカラットとは?
リクシルのエコカラットは、室内の空気を整えてくれるインテリア商材です。
「多孔質セラミックス」と呼ばれる、微細な気孔がある原料をタイル状に焼いて作られています。
目に見えないナノサイズの小さな孔(あな)があり、室内の湿気を吸収・放出することで、湿度を調整する働きを持っています。
また料理・ペットのニオイを吸収、有害物質の低減など私たちの生活に変化を与える商材ということで注目を浴びています。
②エコカラットの仕組み
エコカラットは、日本の伝統と最新技術の組み合わせから生まれました。
■伝統的な土壁をヒントに開発■
日本の伝統工法である「土壁」。
昔ながらの和室に使われることが多い「土壁」や「砂壁」は、高温多湿な日本の住宅に適しており、湿気がある日には吸湿、乾燥している日には放湿をする機能があり、ダニやカビの発生を抑制する効果も持っています。
日本の気候や環境に合う土壁とリクシルの技術とを掛け合わせて、リクシルのエコカラットが生まれました。
電気・ガスといったエネルギーを使わず湿度を調節できる、環境面にも配慮した商材です。
■最新技術ナノメートル■
エコカラットには室内の空気を吸収、放出するナノメートルの小さな孔(あな)が無数にあります。
その小さな孔が、湿気やニオイを吸着、さらに湿度が低い時には湿気を放出し、空気を洗浄する役割を担っています。
ナノメートルという非常に小さい孔が、私たちの目には見えない空気を整えてくれるのです。
③エコカラットとエコカラットプラスの違い
元来、珪藻土のような従来の調湿素材と言えば、室内の湿気とともに水分と汚れまで吸着してしまうこともあり、水拭きが難しいとされていました。
同様に発売当初の「エコカラット」も、汚れが一度付くと落ちにくいというデメリットを持っていたため、客間や幼いお子さんがいたずらしてしまう部屋には施工しにくい傾向がありました。
そこで売り出されたのが「エコカラットプラス」です。
空気中の水・汚れを通さず、しっかり弾くように設計され、雑巾でサッとひと拭きするだけで、跡を残さず、壁を綺麗に保つことが可能になりました!
また「エコカラット」よりも孔(あな)の数を増やすことにより湿度の吸収・放出力もより向上したのです。
一時期はこのように「エコカラット」と、やや高価な「エコプラス」を差別化して販売していました。
しかし2019年3月より、エコカラットシリーズの全てが「エコカラットプラス」にグレードアップ!
メーカー希望小売価格は「旧・エコカラット」の値段に据え置きで、全商品が清掃性の高い「エコカラットプラス」になったというわけです。
現在流通している「エコカラット=エコカラットプラス」はいずれも、ダイニングやトイレなどの汚れが付きやすい部屋にもおすすめと言えます。
④エコカラットの機能と効果について
エコカラットの主な効果・特徴は3つあります。
1、湿度の調整
雨の日や、湿度の高い梅雨時、室内干しをしている時などのジトジトを緩和し、カビ臭さや湿気を軽減してくれます。
2、生活臭の脱臭
生活臭の中でも「4大悪臭」とされている、アンモニア・トリメチルアミン・硫化水素・メチルメルカプタンは、トイレや生ゴミ、タバコやペットのニオイが原因で発生します。
このような成分を、ナノメートルの小さな孔(あな)が吸着し、脱臭してくれます。
焼き魚や焼き肉などニオイがこもりやすい料理を安心して作ることができますね。
3、有害物質の吸着・低減
フローリングやビニールクロスの接着剤などには、トルエンやホルムアルデヒドといった、シックハウス症候群の原因となる有害物質が含まれている場合があります。
エコカラットは、このような目に見えない汚染物質を吸着・低減し、健康被害から守ってくれる機能も持っているのです。
ではエコカラットの施工例をご紹介致します。
玄関
リビング
トイレ
キッチン
和室
以上、エコカラットの紹介と施工例でした。
次回はエコカラットの人気10選をご紹介いたしますのでお楽しみに!
スタッフ一同